News

コインの裏表

 

 GWも終わり、教室の方ではテスト対策の準備に入っています。

GWは皆さん、リフレッシュできましたか?

天気も五月晴れの日が多く、家族で出かけた方も多かったのではないでしょうか。

 

今日は、多角的な物の考え方について少しお話ししたいと思います。

 

 昨今、作文や小論文の重要性が語られています。

教室の方でも、中学三年生や小学六年生の作文や小論文を

添削する機会が多くなってきました。

おっ!!と思う内容も多く、楽しく添削させてもらっています。

相手にわかりやすく伝えることが大事で、たとえを用いたりするのは

とても重要になります。

基本となる部分はやはり言葉の量になってきます。

同じ事を伝える場合でも、いろいろな言い回しをすることが大事です。

少し意識して、書いてみて下さい。

 

 内容に関しては自分の経験や知識の量が重要になります。

繰り返し練習することで少しずつ身についてくる部分です。

それに加え、惹かれる作文・小論文はというと、多角的な物の見方をしている内容です。

よくスポーツで鷹の目と言われます。

それは、空から見ているような視点をもてることですが、

作文や小論文の場合は、コインの裏表の考えに近い気がします。

例えば、留学について書く場合。

ほとんどの方が、どこの国に行きたい、何を勉強したい、と自分視点で書いています。

ここでコインの裏表視点を持つと、

外国の方が日本に留学へ来た場合について書けます。

もう一つは、日本の文化や習慣、歴史を外国の方に伝えたいも書けます。

このように一つの事例に関して、必ず多角的な見方・考え方が出来ます。

これは、文章を書く場合に限らず、普段の生活でも非常に役に立ちます。

けんかをした場合、失敗をした場合、成功した場合、など。

一つの事例には必ず一長一短があり、

相手が100%悪い、自分が100%正しいもありません。

時間軸によっても違います。あの時はよかったけど、今はよくない。

このように文章を書く場合だけではなく、普段の生活でも多角的な考えが出来るように

なると、視野が広がるはずです。

 

 作文や小論文を練習しながら、多角的な物の見方・考え方をできるように

なってもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

なぜ、国語は必要!?

 

 最近、国語の必要性がよく語られるようになりました。

センター試験の撤廃や高校入試の変化が影響していると考えられます。

では、実際になぜ必要なのかを考えていきたいと思います。

 

 まず第一に、社会に出てから必要であるということが挙げられます。

算数や数学は論理的思考の土台として確かに必要です。

しかし、連立方程式や関数といった内容は大人になってからはほとんど使いません。(専門的な職業は別として)

逆に国語力は社会に出てから役に立つことが多いです。

自分の考えをまとめる能力、相手に考えを伝える能力、相手の考えを理解する能力、自分の考えを文章にする能力。

これらの力は働く上で本当に重要になります。

現代はインターネットの発達により、ほとんどの知識をやる気があれば調べられます。

その情報をもとに仕事をすることが多いです。その時に国語力は必要とされるのです。

 次に、グローバル社会が挙げられます。

今、学生のお子様が働くようになるころは、今以上にグローバル化していると思われます。

当たり前のように海外で働く人が増えると思います。

その場合、イメージとしては英語力が必要と感じる人は多いと思いますが、英語力より必要なのは国語力です。

科学の進歩に伴い高性能の翻訳機やスマホで翻訳できる時代です。

簡単な会話であればすぐに出来ますが、

自分の考えを相手に伝える場合は、まず自分の考えをまとめる能力が必要になります。

今のお子様を見ていると、タブレットの使い方や雑学といった知識は私たちの頃に比べて非常に身についています。

ただ、文章を書く力や伝える力といった部分は、忘れがちになっていると思います。

これからの時代は今まで以上に速いスピードで科学が進歩していく時代です。

プログラミングや語学、パソコンの使い方など、

いろいろな知識が必要とされる時代になると思いますが、

基本となる部分は人対人になり、その部分が非常に重要視されていくと思います。

 

 教室の方では、基本となる国語力の質も重視させてもらい、

日々の学習にも活きてくるように取り組んでもらっています。

小、中学生のお子様は、素直で伸びる時期です。

しっかりした国語力を身に付けてもらいたいと思います。

 

春は鏡の世界!?

 

 少しずつ暖かくなってきましたね。

桜の開花も、もう少しといったところでしょうか。

春は暖かくてとても気持ちのよい季節です!!

この春から、新社会人の方もいれば、

新1年生のかたも多くいると思います。

新しい出会いもあり、こころ躍らせている方が、

多いのではないでしょうか。

新しい出会いの為に、コミュニケーションについて少しお話ししたいと思います。

 

 新しい学校、新しい先生、新しいクラスがいよいよ始まりますね。

初対面の方に話しかけることは勇気がいることだと思います。

私もだいぶ前になりますが、

ドキドキとワクワクが混じりあった不思議な感覚で

あったことを今でも思い出します。

社会にでれば、取引先やお客さんといった初対面の方に

会うことが学生の頃より増えます。

新しい出会いや知識を求めていろいろな方と

お話しすることはとても重要なことです。

勇気を出して話しかけると意外とすんなり仲良くなれたりします。

私が、1つ気付いたことは相手も同じように緊張しているということです。

自分が緊張する場面では、相手も同じように緊張しています。

初対面同士であれば尚更です。

そうなんです。相手は自分の心を映し出している鏡だということです。

変に意識して、話しかけると相手も意識してぎこちなくなります。

これは普段のコミュニケーションの場面でもおこります。

こちらが相手に苦手意識を持つと、相手も苦手意識を持ちます。

こちらが相手に好意をもつと、相手も好意をもってくれます。

人間の社会は、ほとんどがそうだと思います。

これをさらに進化させると、親子関係や因果応報につながります。

職業柄、子供たちに勉強したほうがいいとよくいいますが、

まずは自分が勉強している姿を見せることが大事だと感じています。

自分の子供に対しても、まずは私自身がやっている姿を

見せるのが一番だと感じています。

 

 コミュニケーションとは・・・などとむずかしく考えるのではなく

相手を鏡にうつった自分だと思い、自分がどうされれば嬉しいかを考えて、

相手にしてあげることが大事です。

 すぐに新学期が始まりますが、勇気をもっていろいろな人に

話しかけてみて下さい!!

出会いもありますし、新たな道が開けるはずです!!

 

 

一喜一憂

 

 先日、中三生の卒業旅行ということで、

ナガシマスパーランドに行ってきました!

 

中三生の皆さんは、とてもいい笑顔でした。

 

 1年間を通して、いろいろな表情をみせてくれました。

テスト前の不安な表情・・・

テスト前の自信満々な表情・・・

テスト後の悲しそうな表情・・・

テスト後の嬉しそうな表情・・・

夏休みの疲れた表情・・・

合格発表後の安堵の表情・・・

合格発表後のここ一番の笑顔・・・

などなど。

本当に若いというのはいいですね!!

素直に表情に現れ、感情表現が豊かです。

大人になると、わかりきった顔で、表現能力が落ちてきます。

ただ、人生に同じ繰り返しはないです。

日々の新しいことの繰り返しです。

 

今の感情を忘れずに、いつまでも素直な気持ちで

これからも頑張ってほしいと思います。

 

 最後に卒業旅行での皆さんの笑顔を見えて

本当によかったです!!

 

 

 

 

*写真の載せ方がいつも下手ですいません。勉強します!!

 

 

君たちの人生は、まだはじまったばかり

 

 3月8日(水)に滋賀県公立高校一般入試が終わりました。

中学三年生の皆さん、1年間本当にお疲れ様でした。

(皆さんを最後まで、応援して下さった保護者の方には本当に感謝を伝えてください)

 

 これで今年度の入試はほぼ終了しました。

これが、1つの区切りになります。

教室の方でもよくお話ししますが、

高校入試はスモールゴールではありますが、

人生はまだまだ続きます。

一つのゴールではありますが、通過点になります。

平均寿命が80歳を超えている現在では、

まだ、5分の1も過ぎていません。

ゴールは人それぞれだと思いますが、(本当は死を迎える時ですが)

まだはじまったばかりです!!

大学入試にチャレンジする人、社会人になる人、留学する人

さまざまな道が開けていると思います。

 

 皆さんにお話したい事はいっぱいありますが、

自分で答えを探し、自分で学んでいくことが

楽しいことでもあり、重要だと思います。

少しだけ私の方から伝えておきます。

 

‟自分の人生は自分が決める”

 

‟一生、雑魚であれ”

 

‟学ぶことが人生の最大の楽しみである”

 

‟人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし”

 

‟着眼大局、着手小局”

 

 

この言葉は、塾にいた変なおじさんが言ってたな、というくらいで

いいのでこれからの人生を楽しんで下さい!!

君たちの人生は、まだはじまったばかりです!

またどこかで会う日まで。

 

 

 

 

滋賀県公立高校、出願状況速報!

 

入試シーズンも佳境に入ってきました。

残すは、滋賀県公立高校一般入試になります。

 

守山中高一貫の合格を皮切りに、

滋賀県私立中学校の合格、滋賀県私立高校の合格、京都府私立高校の合格、

滋賀県公立高校推薦・特色の合格と

生徒の皆さんは、本当によく頑張ってくれています!!

志望校にしている生徒が多い公立高校一般入試まで残りわずかとなりました。

本日、滋賀県公立高校の出願状況が発表されました。

現時点での倍率ですが、ほぼ似通った倍率になると思います。

 

倍率が決まれば、あとは自分との戦いになりますので、

最後まで、諦めずに自分を信じて頑張ってもらいたいです!!

春満開までもう少しです!

 

滋賀県公立高校出願状況(2月23日)

 

膳所   1.42  堅田   1.23

東大津  1.41  北大津  0.78

大津   1.56  石山   1.54

大津(家庭科学)  1.10

石山(音楽)    0.85

大津商業(総合)  1.15

    (情報)  1.33

瀬田工業(機械)  1.05

    (電気)  1.25

    (化学)  1.10

草津東  1.72  草津   1.11

玉川   1.28  守山   1.22

守山北  0.81  栗東   1.01

野洲   0.94  国際情報 1.25

湖南農業(農業)  1.70

    (食品)  1.60   

    (花緑)  1.40

甲西   0.94  彦根東  1.35

河瀬   0.93  八日市  0.95

八幡   1.03

 

*南の高校をメインで載せてみました。

*滋賀県教育委員会のホームページにでているので、

 一度見ておいてください。      

目標とは・・・

 

寒さも本格的に厳しくなってきました。

教室の方でもインフルエンザや欠席が目立ちます。

大事な時期に入りますので、体調管理はくれぐれも気を付けて下さい。

 

今日は目標について、お話ししたいと思います。

 

 この時期は志望校も決まり、中三生の皆さんはよく頑張ってくれています。

この前、ある生徒が、

「わたしは、○○高校だから大丈夫!!」

「わたしは、どうせ○○高校受験だから・・・」

と言った旨の事を話していました。

そこで、その生徒にもお話ししましたが、

目標や志望校というのは、人と比べるものではないはずです。

切磋琢磨をするのはいいことですが、最終的な勝負は自分との戦いになるはずです。

勉強が得意な子もいれば、スポーツが得意な子、人と話をするのが得意な子など・・・

得意なことや苦手なことは人それぞれだと思います。

義務教育の間は、特に勉強が評価の基準にはなりやすいですが、

働き始めると違います。

学生の間は、目標に向けて努力すること、行動を修正することが大事になります。

目標に優劣はないと思います。

今の現状・自分をしっかり把握して、目標に向けて頑張る事、

能力を向上させること、目標を達成することが大事になります。

たしかに、志望校の偏差値がありますが、

まだ学生なので高校受験は通過点になります。

高校に入って何をしたいか、次はどのステップに進むのかが大事になると思います。

 

 目の前のことを一生懸命がんばれない人は、これからもがんばることは難しいです。

小・中学生の皆さんには、目標をしっかり決めて、それを乗り越えるやり方

自信を身に付けてほしいと思います!!

 

 これから入試シーズンも佳境に入ります。

自分の目標をしっかり意識して、最後に自分自身を褒められるように

最後まで頑張ってもらいたいです!

 小学生や中1・2の皆さんは、目標の立て方や行動の仕方、

達成できなかった時の修正の仕方、自分のコントロールの仕方を

今のうちから意識して取り組んでもらいたいと思います。

 航海と同じで、宝の地図が詳細に書かれている方が

ゴールにたどり着きやすいですよ。頑張りましょう!!

 

 

 

入試シーズン開幕!!

 

2016年度の入試シーズンが始まりました!

雪が積もったり、冬らしくなりましたが、

皆さん、体調にはくれぐれも気を付けて下さい。

 

入試シーズン開幕!!

中高一貫の入試を皮切りに、私立中入試。

そして滋賀県の私立高校入試、京都の私立高校入試。

さらに、推薦・特色入試、公立高校入試と続きます。

 

baseの皆さんは、栗東校の守山中高一貫の合格をはじめ、よく頑張ってくれています!!

ここまでくれば、最後まであきらめないことと体調管理が重要になってきます。

今日は体調管理とは・・・をお話ししたいと思います。

 

 最近、小学校や中学校でノロウイルスやインフルエンザウイルスが猛威をふるっています。

受験生の皆さんはワクチンをうったり、薬を飲んだり、注意していると思います。

ただ、ワクチンは宝くじみたいなもので、当たる・当たらないがあります。

それより大事なことは、食べ物に注意して免疫力をつけることが非常に重要になります。

 

 私の体験で恐縮ですが、少しお話しします。

私は、もともと体力に自信があったのですが、

30歳を過ぎてからよく体調を崩すようになりました。

入試と同じで、仕事でも大事な一発勝負がたまにあります。

そこで、私はよくワクチンをうったり、風邪薬を飲んだりしていました。

その割には、よくインフルエンザにかかったり、風邪をひいたりしていました。

(熱が出なくても、喉が痛くなって集中できないこともたまにありました。)

これではいけないと感じ、少し免疫力について勉強してみました。

今まで、体調が悪くなればそれに対処するため、薬を飲んでいましたが、

人間には自然治癒力があり、逆に薬などを多く飲むことで免疫力が下がるとあったのです。

そこで、とりあえずやってみよう!!という事で薬やワクチンをうつことをやめてみました。

それと、食べ物に注意してみました。

簡単に言うと ‟ まごわやさしい ” を意識してみました。興味がある方は

調べてみて下さい。

 

ま・・・豆類

ご・・・ごま

わ・・・わかめ(海藻類)

や・・・野菜

さ・・・さかな

し・・・しいたけ(きのこ類)

い・・・いも

 

‟ 薬の量を減らす ” ‟食べ物を意識する”

この二つの事で体調はみるみる変化しました。

風邪も一年中ほとんどひかなくなり、体調が良い日がほとんどになりました。

 

受験生の方にいきなり変えろ!とは思いませんが、

食べ物を少し意識してもらいたいと思います。

来年受験生の方は、1年をかけて自分の体調管理のやり方を探してほしいと思います。

 

残りわずかとなりましたが、最後まであきらめず、体調を万全にして、

入試に挑めるように意識してください!!

意識することはとても大事ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、勉強のやり方を身に付けた方がいいのか??

 

あけましておめでとうございます!!

今年もよろしくお願い致します!!

 

 1月というのは、今年の目標を立てたり、抱負、やりたい事を考えたりと、

毎年胸が躍ります。

去年の反省を活かして、新たな気持ちで皆さんスタートして下さいね!

 

 今日は、「 なぜ、勉強のやり方を身に付けた方がいいのか 」 

を少しお話ししたいと思います。

 

 私たちbaseでは、勉強のやり方を身に付けることに

ウエイトをおいて指導しています。

一夜漬けや丸暗記で点数を取るという事も時には大事だとは思いますが、

小・中学生の皆さんにはやり方を学んでほしいと常々考えています。

その考えは、baseの考えと繋がっています。

懇談などで保護者の方にお話しする事もありますが、

私たちの理想は皆さんが、高校生や大学生、社会人になった時に

自分から困難に立ち向かえるようになることです。

勉強というのは、一生続くと思います。

答えを単純に教えてもらうのではなく、

なぜそのようになったかを考える事が一番大事になります。

今は勉強をメインにしていますが、

大人になれば自分で答えを考える事は、いろいろな場面で直面します。

大人になれば、塾で教えてもらうことは無くなります。

答えがある場合もあれば、ない場合もあります。

そのような場合は、どのような過程を踏んで、答えを出したかが

後悔するか、しないかに繋がります。

 

 皆さんがこれから歩んでいく時代は、私たちの時代はと少し違います。

よい高校に入って、よい大学に入って、よい会社に就職すれば安泰という時代ではないです。

一生同じ会社で働く人は少なくなりました。

多かれ少なかれ、一度は挫折すると思います。

今ある職業の3割以上はなくなるといわれています。

何が自分に合っているかを自分で判断する力を身に付けておく必要があると思います。

 

 ‟ 着眼大局、着手小局 ”

 

先の事を考えながら、目の前の事を全力で取り組むという言葉です。

 

 今、勉強が嫌いな人も多いと思いますが、

どうしたら楽しくなるかを一緒に考えながら、

目の前のことに全力を尽くしてもらいたいです。

今年1年、一緒にがんばりましょう!!

 

 

 

知識の使い方

 

今年も残りわずかとなってきました。

皆さんは2016年どうでしたか??

一度振り返り、新年に繋げてみて下さい。

 

今日は、先日行われた入試対策の話をしたいと思います。

 

 先日、第4回の入試対策がおこなわれました。

今年は外部から講師を招くという1つのチャレンジをしました。

来ていただいた講師は、国語専科まほろばの内本先生です!!

さすが、国語の専門家という解説で、わたしもすごく勉強になりました。

中3生の皆さんも、最初は難しそうにしていた顔がみるみる輝いてきました。

今回はその中でも基本となる3つポイントをあげてみます。

 

1. 答え方を最初に決める!!

 

2. ‟ 字数制限 ” ‟ まとめなさい ”はあまり気にせず答えを探す

 

3. 接続詞に注意する!!

 

中学生の皆さんは、まずはこの3つに注意して解いてみて下さい。

 

 なぜ、この時期に国語をメインで対策したかというと、

社会や理科にも繋がるからです!!

ここ数年の高校入試は記述式が大幅にウエイトを占めています。

せっかく答えがわかっているのに説明できないとなるともったいないです。

 

 入試まで、残り3か月をきりました。

知識はだいぶ増えてきたと思いますので、

知識の使い方説明の仕方をこれからは学んでいってもらいたいと思います。

 

 最後になりましたが、今年も1年間本当にありがとうございました!!

皆さんよいお年を迎えて下さい。

 

 

 

ページ