「なぜ、勉強するの??」
教室にいると、生徒から「勉強は将来使うの?」「どうして勉強をしないといけないの?」とよく質問をされます。
その時に、私は決まって、将来特殊な職業以外はほぼ使わないよ。と正直に答えています。
ではなぜ勉強をするのかというと、それは考える力をつける為だと話をしています。
学生の期間は短い間です。ほぼ全員が同じ内容を勉強します。そして答えが必ずあります。
これは社会にでると特殊なことで、働き始めると答えは自分で見つけないといけませんし、全員が同じ問題にあたることはほぼありません。
学生のうちに自分のやり方で、問題を考えたり、解決したりする能力を身につける事が最も大事なことと考えています。
勉強が得意な人、苦手な人、それぞれですが、自分の目標を決めてそれをやり遂げるということがこれからの人生の糧になるのです。
課題に向き合い、乗り越えた経験がこれからの人生に必ず生きてきます。少しずつでいいので、自分を信じて、頑張りましょう!
中学三年生の皆様、この一年間本当にお疲れ様でした。あとは合格するのみです!
「思考は現実化する」
ナポレオン・ヒルの有名な言葉です。保護者の皆さんは耳にしたことがあるかもしれませんが、自分で強く望んだ事は現実に起こるという意味です。考え続けると無意識に身体が行動に移すということなのですが、経験上あながちありえないとは言い切れません。
受験勉強の最中、「もういやだ」「遊びたい」「やめたい」と一度は考えたことがあると思います。その時は、一度勉強することをやめて、目を閉じて想像してみて下さい。自分が行きたい高校に通っている様子、合格発表の時に両親が泣いている様子、高校で部活をがんばっている様子、デートしている様子でもかまいません。楽しい事や嬉しい事をイメージする事で、今の努力が先の楽しい未来へと繋がる事が理解出来るのです。
今が一番つらい時期かもしれませんが、楽しい高校生活をイメージして乗り切りましょう!
2015年度 卒業生進路
明けましておめでとうございます!!
本年もよろしくお願い致します。
今月はこれからの入試について少しお話ししたいと思います。
新中学二年生の方が大学入試を迎える頃、
大学の入試改革に伴い各都道府県の高校入試にも変化がみられます
・大阪府入試改革
「自己申告制の導入」
昨年度より公立高校入試において提出が義務付けられました。「
・滋賀県入試改革
「社会、理科にの記述量が大幅アップ」
具体的に書きなさい、
従来の暗記型の入試と違い説明力や読解力といった国語力が重視さ
baseの各教室では新しい入試に向けた対策をはじめています
最後になりましたが、いよいよ入試シーズンの到来です。
今月1日より冬期講習がスタートしています。
受験・入試対策を万全に進めていきます。また2学期までの復習を
徹底していきます。
入試問題などでわからなかったところや忘れていたところがあったら、
「今、気づいてよかった。」「本番までに解決できるぞ。」と前向きにとらえてください。
塾の方でもフルサポートします。
冬期講習に若干空席がある教室があります。(冬休みの期間で)
各教室に気軽に問い合わせてみてください。
尚、満席の際はご了承の程よろしくお願いします。
12月末~1月中旬にかけて中1、中2生の方には進研テストを受験していただきます。
2学期までの習熟度、志望校判定などの結果・資料は後日お返しします。
当然、弱点が判明すれば今後の授業に役立てていくということは言うまでもありませんが、
緊張感の中、試験に慣れることも非常に重要と考えます。受験される方は真剣に取り組みましょう。
制限時間を最大限に使って。
ここで一部範囲をご紹介します。
中1
数学 正負の数、文字と式、方程式、(比例・反比例か平面図形のいずれか)
英語 三単現、命令文など(東京書籍~P81、開隆堂~P91)
理科 植物、水溶液、物質の状態変化、光の性質
中2
数学 式の計算、連立方程式、平行と合同、(1次関数か三角形・四角形のいずれか)
英語 There is(are)~. 不定詞の用法など(東京書籍~P67、開隆堂~P73)
理科 化学変化と原子・分子、動物(電流と回路か空気中の水の変化のいずれか)
健闘を期待します。
期末テスト真っ只中だと思いますが、全力を注いで下さい。応援します。
12月より冬期講習開始となります。受験生は志望校に向け最後のチャンスを活かしましょう。
他学年の方も内容の濃かった2学期の復習に精一杯時間をかけましょう。
年明けの1月10日(日)には第三回Vもしが予定されています。
会場は滋賀短期大学附属高校、近江兄弟社高校以外に綾羽高校も仲間入りしました。
守山・栗東地区の方は便利ですのでおすすめします。(残念ながら立命館守山高校は含まれていません。)
最後の模試です。5科目全てが総合問題となります。中3の範囲より以下の部分は出題される可能性が高いです。
数学・・・相似
英語・・・分詞の形容詞的用法、関係代名詞
公民・・・政治、経済
理科・・・化学変化とイオン、運動とエネルギー
2月初旬の私立入試、推薦・特色 そして3月の一般入試と気が抜けない3ヶ月間です。
学力・精神力・体力の充実こそが勝利の方程式に結びつきます。
我々は「合格」の二文字を獲得していただくためにあらゆる方面からのサポートに徹します。
朝夕涼しくなってきました。風邪やインフルエンザなどにはくれぐれもご注意を。
さて、10月も半ばに達したわけですが、受験生にとっては進路に関わる大事な時期です。
中間・期末テスト、実力テスト、Vもし・・・と気が抜けません。
個別指導base各校は総力をあげてバックアップに努めていきます。ご安心を。
教室においては中間テスト対策授業、そして保護者の方との懇談が現在進行中です。また、
第2回Vもしの対策としては今月末に入試対策講座の実施を予定しています。
情報として
第2回Vもしが11月3日(祝)にあります。今回は会場に立命館守山高校が加わりました。
中1、中2の履修部分はもちろんのこと、
2乗に比例する関数(数学)
細胞分裂、生殖、遺伝(理科)
基本的人権(公民)
It~to・・・の構文(英語)なども出題範囲となります。要チェックです。
案内としましては12月~3月までが受験生の冬期講習期間となります。
1月予定の実力テストや第3回Vもし対策、2月初旬の私立受験、公立推薦・特色、
最終の3月の公立一般の対策など内容としては充実したものです。
それぞれの方の目標に対して万全の準備をしていきます。
「合格」に向け、厳しくも温かい熱のこもった授業に専念します。
長い夏休みも終わり、新しい学期がスタートしました。
夏の猛暑より一変、秋らしく涼しくなってきました。
季節の変わり目、皆さん、どうか体調万全にて学習、スポーツに
取り組んでいっていただければと思います。
本当に学校行事が目白押しです。(運動会、文化祭、体育大会、中間テストなど)
学習面においては
分数(約分、通分)・・・小5
速さ・・・小6
三人称単数現在形、方程式・・・中1
関数・・・中2、中3
というように難易度が増していきます。しっかりとした理解が必要な単元です。
個別指導base各校はなんとか皆さんのお役に立てればと熱のこもった授業を
展開し、サポートに全力を尽くしてまいります。
残念ながら全国学力テストの結果が出ました。滋賀県を上位にという思いが
ますます募ります。
さて、ご好評をいただいております無料体験学習会もこの度継続することとなりました。
塾をお考えの方、ご関心のある方、是非とも最寄りの校にお問い合わせくださるよう
お願い致します。
夏休みも残り1ヶ月になりました。
毎日のように猛暑日が続き、本当に苦しい暑さが続いておりますね!
皆様には、本当にお身体に十分ご自愛いただきたく思います。
夏休みが残り1ヶ月ということで、個別指導baseでも夏期講習会が残り1ヶ月をきりました。
連日のように暑さに負けずがんばって登塾してくれている生徒のみなさんに感謝しながら授業をさせていただいております。
教室によって異なりますが、ビンゴなどのイベントが想像以上に盛り上がり、生徒のみなさんが前向きに登塾してくれていることを本当に嬉しく感じております。
そして受験生のみなさんの目の色が変わってきたことも嬉しく思います。
夏期講習会では、ほとんどのみなさんが復習をがんばってくれていますが、お盆明けくらいからは少しずつ生徒によっては予習に入っていこうと思います。
9月からの2学期は内容も難しくなり行事が増えていきますので、学習面の準備を今からしていきたいと考えております。
塾外生として来ていただいている方々も例年以上に多く、9月以降の継続を決めていただいた方も多く出てきました。
塾外生の方以外でも2学期からはとお考えの方は、できれば夏休み中に少しでも時間をいただきたいと思います。お早めにお問い合わせをお願い致します。
お休み
8月11日(火)~8月16日(日)
個別指導baseのホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
7月1日より夏期講習会をスタートしています。
中学生は期末テストの結果も出てきて、それぞれに課題を克服しようと臨んでくれています。
小学生は学期のまとめテストに向けてや中学校を意識した取り組みに徐々になってきています。
それぞれに課題は違いますので、復習を希望される方や予習を希望される方など様々ですが、その中でも一番ご要望として多いのが前学年の復習をしてほしいというものです。
1学期は比較的理解しやすい内容が多いということもあり、春休みだけではやりきれなかった前学年の復習はとても重要になってくると思います。(1学期も難しい内容はありますので、1学期の復習も疎かにはできませんが)
そこで例年のように塾外生の方々からも多くのお問い合わせをいただいております。年間を通しましても一番時間の取れる時期ですので、その時間の使い方は2学期以降を考えましてもすごく重要になってくると思います。
7月1日からスタートしていますが、個々に合わせて進めていますので心配はございません。
各教室、定員をもうけておりますので教室によりましては、夏休みからしか入れないという状況の教室もありますので、お早めにお問い合わせください。
コースに関しましては、いろいろなコースを相談させていただき一緒に決めていきたいと思います。以下のコースは一例になります。
小1~小3 60分6回 16200円
小4~小6 90分8回 25900円
中1、2 120分10回 35100円
中3 120分12回 42000円
お子様が‘変わる’ そういった夏休みにしたい方は、まずはお気軽にお電話ください。
新学年がスタートし、すでに2ヶ月がたちました。
新しいクラスや新しい先生にも慣れてきて、
ゴールデンウィーク明けから授業の進度も速くなり、
中学校では、中間テストが終わった学校も多くあると思います。
一学期の中間テストは、
今週より塾生がテストを持ってきてくれていますので、
そこで重要になってきますのが、‘テスト直し’です。
期末テストまで期間が短いことから範囲が重複することや数学のよ
テスト返却の際に解説をしてもらえているものもあると思いますが
期末テストの準備は今からコツコツしていくことですが、
塾生にはもちろんですが、
一学期は、かけた時間の分だけ結果が出やすいので、