インプットとアウトプット

 

 個別指導base野洲校の山村です。あっという間に11月に入りました。

今年ももう残すところ2ヶ月を切っています。アンビリーバボーですね。

期末テストも近いので、各々気合を入れていきましょう!

 

 さて、前回インプットとアウトプットの話を少ししました。

小学生の大半が九九を覚えられるのはこのインプットとアウトプットの繰り返しが頻繁に行われるからです。

そして、これは中学校の勉強にも通ずると言えます。

中学校でも小学校と同じ頻度でインプットとアウトプットをする機会があれば、多くの中学生が基本的な計算の仕方や英単語などは覚えられると思います。

ですが、中学校は基本的に宿題がなく、インプットやアウトプットをする機会も小学校と比べると圧倒的に少ないです。

定期テストの前だけは嫌でも提出物や課題をやらなくてはいけないので、その時はインプットやアウトプットをしているわけですが、純粋に量が足りていません。

本当はこれの2倍3倍やらなくてはいけないと思いますが、たった1週間では現実的に不可能です。

 

 ですから、中学校も小学校同様提出物を無くす代わりに毎日の宿題があった方が、結果として成果は出るのではないかというのが私の意見です。

実際、提出物に追われて肝心のテスト勉強が満足に出来ていない生徒さんが、かなりのウェイトを占めているように思います。

提出物というシステムは計画性を身に付けるという点では必要性はありますが、期限までに上手くやれる子とやれない子で大きく差ができてしまうのが問題です。

提出物を無くせば生徒さんの負担も減り、その分毎日の宿題をこなすことでインプットとアウトプットを繰り返せば、それなりの基礎学力は身に付きます。

その方が出来る子と出来ない子の差は縮まり、全体としてブラッシュアップしていけるのではないかと考えます。

インプットとアウトプットの話からは少し反れましたが、個別指導baseは勉強に自信がない子にも寄り添える塾として、今後も活動を続けてまいります。

今回も最後までお読みいただいて、ありがとうございました。