行間を読む

 

今日は少し「行間を読む」という話をしたいと思います。

 

国語専科まほろばの作文コンクールが、冬休みに実施されます。

苦手なお子さんがとても多く、文章を書き出せずに止まっている生徒も多いです。

一緒に考えていると、子供たちがむずかしそうにするのは、いつも同じところです。

読書感想文などで、本に書かれていることを考え、自分の意見を書くということは、教えるとほとんどの生徒ができるようになります。

ただ、本に書かれていない内容を想像して、自分の意見を書くという事はなかなかむずかしいのです。

よく言われることですが「行間の空いている部分を想像する」という作業になります。

基本的に本で、行間を考える場合は作者の気持ちを考えることが多いです。

これは勉強云々もそうですが、相手の気持ちを考えるという普段の生活の場面にもよくある出来事です。

自分の両親や兄弟では言いたいことは言ってくれますが、友達でもなかなかそうはならないはずです。

(小学一年生になると初めて経験するので、なぜ相手が怒っているのか、悲しんでいるのかわからない場合があります)

ましてや大人になれば、はっきり感情を伝えてくれる場面は減ってきます。

ただ、人間関係を構築する上で相手の気持ちを感じる、考えるということはすごく大事になります。

実はこれは練習すればうまくなる場合が多いです。

文章読解の練習で行間を読む場合は、必ず近くに伏線があります。

(動作や例え、天候の変化など)

これは実社会で相手の気持ちを考える場合も役に立ちます。

相手が怒ったり、悲しんだりする場合も必ず伏線があるのです。

人によって違いますが、表情であったり、会話の返し、今までの実例などがわかりやすいです。

 

このように今生徒の皆さんが頑張っている勉強は実社会で活きないと意味がないと考えています。

理科の昆虫を覚えたのであれば、実際に昆虫を捕まえてみる。

星の動きを勉強したのであれば、実際に夜星空を見てみる。

(これはもてるかもしれません。)

英語を勉強したのであれば、実際に外人さんと話ししてみる。

 

このように実際に勉強したことを、実社会で是非試して見て下さい。

もっともっと勉強が楽しくなると思いますよ!!