個別指導の学習塾base-栗東校のブログ

育てる

こんにちは。個別指導base 山城です。

「収穫の喜びを家族で分かち合う」

今日はこのテーマで。

野菜作りがブームです。最近では屋上農園や畑付きマンションなどが登場し、

人気を集めています。無農薬の取れたて野菜を食べたいというのはもちろんですが、

趣味として楽しみながらストレスを解消し、充実感を求める気持ちがこのブームの

土台となっているのでしょう。

自然から遠のいて、人は生きる力が弱まっているという声も聞かれます。

小さな庭でも、狭いベランダでも、太陽と土と水があれば、植物は育ちます。

家族みんなで土をいじり、食べたい野菜の種をまいて収穫する喜びを味わってみてはいかがでしょう。

窓の外に日々成長していく緑の植物は、家族みんなの気持ちを穏やかに、そして豊かにしてくれます。

 

ベランダ菜園入門

まずは、ベランダの環境チェック

日差しが強いか弱いか、風通しがよいか。

自宅の環境を確認し、条件に合った野菜を選びます。

○ 葉もの野菜は日差しが弱くても栽培可能。浅めのコンテナで場所もとらず、

三方よし

こんばんは。個別指導base 山城です。

ある商品の中に「三方よしを広めよう!」と書かれた紙が入っていました。

ご存知かと思いますが、改めて「三方よし」の精神に触れたいと思います。

 

江戸から明治にかけて日本各地で活躍した近江商人。彼らが信用を得るために

大切にしていたのが、「買い手よし」「売り手よし」「世間よし」という「三方よし」の精神でした。

近江商人は「三方よし」をモットーに、自らの利益のみを求めることなく、多くの人々に

喜ばれる商品を提供し続けました。そうして少しずつ信用を獲得していったのです。

さらに彼らは利益が貯まると無償で橋や学校を建てるなどして、世のためにも大いに

貢献しました。つまり三方よしとは

「商いは自らの利益だけでなく、買い手である顧客はもちろん、世の中にとっても良いもので

あるべき。」という現代の経営哲学にも通ずる考え方なのです。

この精神は現代の日常生活においても、「相手よし」「自分よし」「みんなよし」という言葉に

置き換えられる大切な考えです。

合格発表

こんにちは。個別指導base 山城です。

本日は県立高校一般入試合格発表の日でした。

合格された方、本当におめでとうございました。(その中には

志望校を変更し、第一希望ではなかった人もいると思いますが)

それぞれ胸を張って高校で活躍してください。

そして、残念な結果になった方、本当に申し訳ありませんでした。私たちは

結果は重く受け止め、今後将来のある方を見守るしかありません。

でも、信じています。きっとこの悔しさをバネに羽ばたいてくれることを。

 

保護者の方、今までいろいろと関わり合いを持たせていただき、

心より感謝申し上げます。

卒業される皆さん、本当にご苦労さんでした。私たちも様々学ばせてもらいました。

ありがとう。どこかで会ったら声をかけてください。楽しみにしています。

 

本番

おはようございます。個別指導base 山城です。

本日は県立高校一般入試です。

あいにくの雨の中、朝早くより緊張した面持ちでそれぞれの思いを胸に

受験校に向かわれていたことでしょう。校門の前で激励の言葉をかける度に

その緊張感がひしひしと伝わってきました。

すべてを出し切り、「合格」の二文字を勝ち取っていただきたいと思います。

 

ご家族の方、どうか今日はご本人の労をねぎらってあげてください。「ご苦労さん。」

また、受験生たちはここまで支えていただいた家族に対して感謝の気持ちを言葉に。「ありがとう。」

 

話は変わりますが、ある新聞にこういう記事が載っていました。

「カエルは他のカエルと鳴くタイミングを少しずらして、自分の声がかき消されないようにしている。」

間を取ることで自分の声を残し、縄張りを主張することができるのだそうです。

カエルの合唱の正体なんですね。(研究所の調査済)

人間の中には己の考えを押し通そうと、人の意見を遮ったり、強情に叫び続ける人もいるようですが、

ストレスマネジメント

こんばんは。個別指導base 山城です。

一般入試もあと1週間となりました。

この時期、わからない問題にぶつかったら、イライラせず感謝しましょう。

よくぞ本番の前にこの問題に出会えたと・・・

また、やった問題でも繰り返しやりましょう。案外忘れていますよ。

時間を計りながらやることも大事です。(5分~10分短縮で)

体調管理も万全にお願いします。

なんとか全員合格を願っています。最後の最後まで応援し続けます。

 

今日は前回の続きで「ストレスマネジメント」について

ストレスに負けないためには、自分のストレスをよく知って解消していく

「ストレスマネジメント」が大切です。

1・・・ストレスを受けた時の自分の反応を把握

   「食欲がなくなる」「ドカ食いする」「眠れない」「イライラする」など、

   反応は人それぞれです。知っておけば、落ち着いて対処が可能です。

2・・・自分に関わる人間関係を把握

   人間関係がストレスになることも、ストレス改善になることもあります。

無理と我慢をし過ぎない

こんばんは。個別指導base 山城です。

期末、学年末、入試、卒業、合格発表、春休みと

慌ただしい季節(時期)となりました。まだ寒さも和らぐことがなく

くれぐれも体調管理には最大限の注意を払いましょう。

栗東の方でも学級閉鎖をする学校も増えてきています。

マスク、うがい、手洗いなどの励行を。

 

こういう時期、ストレスで心身のバランスを崩すことにも・・・

無理と我慢が大きな原因です。頑張り過ぎない感情の

コントロール法を身に付けましょう。

1・・・小さい我慢を重ねない

   (誘われると断れない、頼まれるとつい引き受ける。

   そんな積み重ねがストレスの原因に。思い切って

   「こうしたい」と口に出してみると、すっきりします。)

2・・・自分の間違い探しにはまり込まない

   (自分の弱点や失敗を考え出すと、悪循環に陥ります。

   最後には仕方がないと開き直ってしまいましょう。部屋を

   片付けるなどの単純作業で気分転換を。)

3・・・無理をせず感情を発散させる

押す

こんにちは。個別指導base 山城です。

今週の13日はいよいよ特色・推薦の発表です。

「果報は寝て待て」ということわざがあります。

じたばたしても仕方ありません。自分を信じてその時を迎えましょう。

 

3月5日の一般入試までいろいろストレスを感じることになると思いますが、

今日はその解消法のひとつを紹介します。

 

「セルフケア」で毎日いきいき!

「何となくだるい」「頭が重い」「肩が凝る」など、病気ではないけれど、どうも

調子が悪いという人が増えています。ストレスや環境の変化からくる自律神経の

乱れが原因となっていることが多く、そんな不調に効果的なのが「ツボ押し」です。

自律神経に働きかけ、血行を促し、新陳代謝を高めて、生き生きとした心身を

取り戻してくれます。指で押すだけですから、いつでもどこでも、自分一人で

簡単に行えるのがツボ押しの最大の特徴です。

人間に備わった、自分で治ろうとする力を高めるので、調子の悪い時だけでなく、

日々の心身のメンテナンスにも最適なセルフケアです。体の調子が整えば、気持ちも

いよいよ

こんにちは。個別指導base 山城です。

いよいよ明日は特色・推薦入試です。

受験生にエールを送ります。

「己に勝つ!克つ!活!」

頑張ってきてください。

暦の上では昨日が立春だったのですが、今日は寒波の影響で

雪が降っています。寒暖差が激しいので体調をくれぐれも

崩さないようにしましょう。明日の朝、路面の凍結や交通機関のマヒなどを

考慮し、今日は早めに就寝、明日は早起きで時間的にも余裕を

もって戦いに臨んでください。

本日は「決して無理をせずに」を心がけてください。

 

受験生が結構、験担ぎ(げんかつぎ)のお菓子を知らなかったので

紹介します。

キットカット(2個で複数形キットカッツ・・・きっと勝つ)

ポッキー(逆さに読んでキッポー・・・吉報)

キシリトール(きっちり通る)

キャラメルコーン(かなえるコーン)

ウカール    などなど

縁起を担ぐ意味で今日のお菓子にどうぞ!

 

 

 

 

休む

こんばんは。個別指導base 山城です。

「体への負担を減らし心を解放する」

日本人の約6割が疲れを感じているといいます。

人の心身には「活動」→「疲労」→「休養」、そしてまた「活動」という

自然なサイクルがあります。疲労を無視して活動を続ければ疲労が

蓄積し、体調を崩すことに。

体と心の疲れは表裏一体です。きっちりやらなければ、急いで

やらなければと、いつも心が緊張していると、体も緊張してしまい、

「だるい」「重い」肩が凝る」「腰が痛い」などの症状が現れます。

姿勢を正したり、ストレッチをしたりして、まずは体の緊張をほぐしましょう。

体が楽になると、心も落ち着くものです。

「集中力が落ちた」「何となくだるい」「イライラする」こう感じるのは

疲労がたまっている証拠です。休息や軽い運動で、早めに疲労回復を

図りましょう。

静かにしているだけが休息ではありません。軽い運動をして血液循環を

高める「アクティブレスト(積極的休養)」という疲労回復法が注目されています。

 

声を出す

こんにちは。個別指導base 山城です。

毎日の暮らしの中で、思い切り声を出す機会はそう多くはありません。

ストレスがたまってイライラし、思わず物に八つ当たりしてしまった、そんな

経験を持つ人は多いはずです。そんな時大声を出せたらすっきりするのに

と思いませんか?

でも、怒りに任せて声を張り上げても、なかなか気持ちよくはなりません。

カラオケルームや自宅のお風呂、運転中の車の中など、安心して声を

出せる場所で、大きな声を出してストレスを解消しましょう。

体の力を抜き、表情を緩めて口を大きく動かすと、気持ちよく声が出せます。

いい声を出すためには呼吸が重要で、深く大きな呼吸を心がけることにより、

リラックスした時に働く副交感神経が活性化し、健康増進効果も得られます。

 

1日1回、気持ちよく声を出してストレス解消を。ただ大声を出すのではなく、

張りのあるいい声を出すのが、心を解放するポイントです。

1・・・体の力を抜いてリラックスする。

2・・・やさしい笑顔の表情をつくり、顔を少し上向きにする。

ページ